オープンシステムって何?
オープンシステムについて、説明します。
 

オープンシステム(CM分離発注)と他の発注方式との違い
  国内で一般的に行われている建築の発注方式とオープンシステムを比較して説明します。

写真
写真
設計・工事監理・工事の全てを一つの元請け会社(ハウスメーカー・工務店)にお任せする方式。戸建住宅ではもっとも一般的。

利点

すべてを元請け会社に発注するので責任の所在がわかりやすいです。

欠点

@・・・元請け会社が工事監理を行うこと。自ら工事したものを自ら工事監理することになる。万が一、工事を是正する必要があっても、自社の利益を優先するのでは? という疑問が拭えない。第三者による工事監理の効果が期待できない。

A・・・元請け会社は工事のほとんどを下請けに出す。専門業者に直接下請けに出す場合もあれば、工事代理店を介する場合もある。建築主との契約金額と工事原価の差額が元請けの利益になる。

B・・・予算の配分は元請け会社主導で行われるので、建築主は詳細な内容を知る事はできない。

C・・・元請け会社が建物の構造、基本となる仕様、性能が決められているケースが多く、基本から外れると追加オプションとなったり、対応できないという場合もある。このような結果、選択肢が限られ自由度が低いといわれる。

D・・・元請け会社が倒産すると、多大な損害を被る。
写真
設計・工事監理は設計事務所に、工事のすべてを一つの元請け会社に発注する方式。公共工事で採用されてる。
建築主は設計事務所と設計及び工事監理契約(建築士業務委託契約)を結び、元請け会社と工事請負契約を結ぶ。

利点

@・・・設計事務所の設計力が発揮され、設計の自由度も高い。

A・・・設計・工事監理を専業としている設計事務所が工事監理を行うので、第三者による工事監理の効果がある。

欠点

@・・・元請け会社は工事のほとんどを下請けに出す。

A・・・設計事務所の意図が元請けを介して、つくり手である専門工事業者に伝える必要があり、設計の意図が伝わりにくい事がある。

B・・・工事費の配分は元請け会社主導で行われる。設計事務所でも詳細な内容を知ることはできない。

C・・・設計事務所の業務遂行能力への不安。

D・・・元請け会社が倒産すると、多大な損害を被る。

写真
建築主が、複数の専門工事業者に直に工事を発注する方法。

建築に必要な材料は、建築主自らが調達する場合もあれば、専門工事業者から購入する場合がある。

設計・工事監理も自らで行えるが、一定規模以上になると建築士の資格が必要。

利点

@・・・建築主が専門工事業者と直接打ち合わせができるので、希望が反映されやすい。

A・・・建築にかかる費用が明瞭になる

欠点

@・・・工程調整、品質確認など建築主が建築の専門知識を持つ必要がある。

A・・・建築主が専門工事業者の情報を知らないと不可能。

B・・・一括発注では請負責任が一つの会社にあり明確であるが、複数の専門工事業者に分散されるため、所在がわかりにくい場合がある。明確にする為には建築の専門知識を必要とする。

C・・・契約先が複数あるので、工事費の支払い、工事契約が一括発注に比べて煩雑。

D・・・専門工事業者の請負責任履行能力への不安。

写真
設計事務所が通常の設計・工事監理に加え、建築主の分離発注方式の工事をサポート。

設計事務所が行うサポート・・・CM業務

・見積り依頼先の照会
・見積もり金額の検証(工事項目、単価、数量の妥当性をチェック)
・工事金額の調整、協議
・工事発注先や資材調達先の決定
・専門工事業者間の調整、協議
・工事契約に関する、連絡、書類作成、立会い
・総合工程計画と調整
・工事出来高、請求金額の査定、報告
・近隣への対応について

利点

@・・・分離発注方式の欠点@ABが設計事務所のサポートにより解消できる。

A・・・設計事務所の設計力が発揮され、設計の自由度も高い。

B・・・設計・工事監理を専業としている設計事務所が工事監理を行うので、第三者による工事監理の効果がある。

C・・・専門工事業者からフィードバックされたディテール・コスト等が設計に生かされる。

D・・・完成した部分から工事代金を支払う出来高払いを原則としているので過払いがない。

E・・・設計事務所の意図が専門工事業者に直接伝わる。



欠点

@・・・契約先が複数あるので、工事費の支払い、工事契約が一括発注に比べて煩雑。

A・・・専門工事業者の請負責任履行能力への不安。

B・・・全体をマネジメントする設計事務所の業務遂行能力への不安。

設計事務所のマネジメント(CM業務)により、建築士の分離発注工事をサポートする方式をCM分離発注方式といいます。オープンシステムは代表的なCM分離発注方式です。


掲載者 オープンネット株式会社
関連HP




『Index』から選択し、『Go!』をクリックして下さい。
オープンネット株式会社